前回の「PPCアドセンスの流れ」の続きです。
目次
PPCアドセンスの大まかな流れについて
1、独自ドメイン取得
2、レンタルサーバー契約
3、ワードプレスインストール
4、ワードプレスに記事を書く(審査用記事)
5、Gmailアカウントを取得
6、アドセンスアカウント申請(審査)
7、Yahoo!ビジネスアカウントを取得
8、PPCアドセンス用記事を書く
9、収益の調整を行う
前回では、3番までお伝えしました。
今回は4番から説明していきたいと思います。
ワードプレスに記事を書く
ここでの記事というのは、アドセンス審査に通すための記事になります。
PPCアドセンスをするための記事とは全く異なります。
最初は直接記事を書くというよりも、まずはワードやメモ帳などに記事を書き溜めていき、最後にワードプレスに記事を入れ込むという流れの方が良いかと思います。
審査用の記事を書くときのポイントとしては下記になります。
1、日記的な記事にしないこと
2、主観的にならず客観的な記事を意識すること
3、誰かに伝えてあげたい、教えてあげたいような内容にすること
4、1記事1000文字以上を意識すること
5、見出しをつけて、最後にまとめをなるべく入れること
6、リンクや動画、写真を入れすぎないこと
7、グローバルメニュー、カテゴリーをつけること
8、運営者情報、問い合わせ先を入れること
9、サイトにコンセプトをつけて、それに基づく記事を書くこと
10、コンセプトのキャラになりきって記事を書くこと
11、全記事は30記事以上を目標として審査に出すこと
ざっと書きましたが、上記を意識して書けば大抵審査を通過することができます。
で、記事を書く際のちょっとしたコツなのですが、
例えば、サイトのタイトルを
「漢方でダイエット」
とした場合、自身のキャラクターを設定していきます。
キャラクターの年齢、性別、記事の書き方や特徴、どのような経歴なのか、など
そして、そのキャラクターになりきって記事を書くことを意識していきます。
設定するキャラクターと、アドセンスで登録する性別や年齢などは気にしなくても問題ありません。審査に影響はありません。
キャラクターを設定する目的は、自身が書きやすくなるためのコツです。
次に、漢方ダイエットに関する、各記事のタイトルとカテゴリーを一気に考えていきます。
僕の場合だと、一気に30記事分の記事タイトルとカテゴリーを考えて、そのタイトルを見ながら内容を考えていっていました。
例:「漢方を上手に使って健康的にダイエットしよう!」
1、ダイエットに効果的な漢方とは?
1−1:ダイエットに効果を発揮する漢方薬1
1−2:ダイエットに効果を発揮する漢方薬2
1−3:ダイエットに効果を発揮する漢方薬32、胃もたれに効果的な漢方とは?
2−1:胃もたれに効果を発揮する漢方薬1
2−2:胃もたれに効果を発揮する漢方薬2
・
・
・
このような感じで最初にカテゴリーとタイトルを考えていきます。
「キャラクター」、「各記事のタイトル」、「カテゴリー」
これが決まるだけでも、記事がかなり書きやすくなってきます。
記事が苦手な人は、まず上記を設定して進めていってくださいね^^
Gmailアカウントの取得
すでに自身のGmailアカウントがある場合は、そちらを使っていただいても構いません。
ただ、偽名などを使用していた場合、整合性が合わず、後から非常にめんどくさいことになるので、正しい情報を入力するようにしてくださいね^^
このGmailアカウントがアドセンスアカウントで申請をするときに使うID、パスワードとなります。
Gmailアカウントの登録自体はググれば簡単にできますので、まずは登録して見ましょう。
アドセンスアカウントの申請
アドセンス申請用の記事を書いて、Gmailアカウントも取得できたら、あとはグーグルアドセンスアカウントの申請になります。
ここで必要なのは、
1、申請用の記事を書いたサイトのURL
2、個人情報(名前、住所、電話番号など)
これらができたらあとは画面に沿って申請をしていくだけです。
申請方法もググるとたくさんでてきますので、誰でも簡単に申請ができます。
申請を出したら、あとはひたすら待つだけです!
2週間〜1ヶ月(最短で翌日)ほど待てば登録したGmailにメールが届きますので、結果を確認してください。
ヤフービジネスアカウントの取得
アドセンスの申請中に時間のある方は、ヤフービジネスアカウントの取得にも挑戦して見ましょう。
ヤフーで広告を出せるようにするためのアカウントになります。
通常のヤフーIDとは違い、「ヤフービジネスアカウント」というものになります。
ヤフーIDがあったとしても、それとは別にビジネスアカウントを取得する必要があります。
ビジネスアカウントを取得することで、広告を出すことができるようになったり、ヤフーショップに出店したり、といったことができるようになります。
こちらも「ヤフービジネスアカウント 申請」などで検索すると取得方法が出てきますので確認して取得していきましょう。
名前や住所、電話番号は自身のものを使うようにしましょう。
身分確認や、電話認証(携帯のみ)があります。
PPCアドセンスで使用するのは「スポンサードサーチ」という広告になりますので、スポンサードサーチを使えるように設定していきましょう。
アカウント取得を進めていけばわかりますが、設定内容は「手動」で設定するようにしてください。